Azure Event Hubs の概要とパフォーマンスについて
AzureのIoTサービスの一つにリアルタイムにデータを収集してAzure環境に取り込むことが可能な「Azure Event Hubs」というサービスがあります。今回はEvent Hubsの概要やパフォーマンスについてご案内していきます。
■どのようなところでEvent Hubsを利用するか?
IoTやビッグデータ分野において、リアルタイムに大量のデータを収集し分析するようなニーズがあると思います。
Event Hubsは分析に伴うクラウドへの入口として利用できるイベント取り込みサービス
となります。リアルタイムに数百万件のイベントの取り込みが可能で高い信頼性があります。
■構成イメージ
Event Hubsの構成イメージです。データを加工するための「stream analytics」や裏にはデータを保存するための「SQL Database」と組み合わせて利用するケースが多いかと思います。
■料金体系
Azure公式サイトの掲載されているEvent Hubsの料金ページより抜粋いたします。
※イングレス イベントは、64KB 以下のデータ ユニットです。それぞれのイベントが課金対象イベントになります。メッセージは 64KB 単位に切り上げて課金されます。たとえば、8 KB の課金は 1 イベント分になりますが、96 KB メッセージの課金は 2 イベント分になります。
■パフォーマンスの仕様について
Event Hubsを利用して何台ぐらいのデバイスが利用できるか、その場合の構成はどうなるのか、といったような疑問がわいてくると思います。
Event Hubは上記の料金体系に記載がある「スループットユニット」の数によって性能を段階的に変更することができます。
1スループットユニットあたりでは下記の性能となります。
=====================================
・受信:最大で1秒あたり1MB、または1秒あたり1,000イベント数
・送信:最大で1秒あたり2MB
1日単位では下記の性能となります。
・受信:最大で84.38GB、または86,400,000イベント数
・送信:最大で168.75GB
=====================================
よってどれくらいのキャパシティかと計算する場合、1秒あたりの容量及び同時に処理するイベント数を考慮する必要があります。
仮に30分に一回のイベント /1イベントあたりで3kByte程度の機器であれば、58万台もの機器を処理できる計算になります。
※あくまで単純計算で同時に処理しないことを想定した台数です。実際には検証等が必要になります。
いかがでしたでしょうか?
IoT関連では2016年3月にされたIoTのクラウドへの入り口となるサービスAzure IoTもかなり注目度高です。ますますサービスが充実してきておりますので今後もアップデートしていきますね!
次回もお楽しみに!!
Azure RMS-概要編-
今回はデータを守るサービス「Azure Active Directory Rights Management(Azure RMS)」についてご紹介致します。
背景
ワークスタイル変革が進む中、社内社外問わず、PCやタブレット端末から情報資産にアクセスができ、且つプロジェクトメンバーも多様化して社内だけではなく、社外のメンバーも含めて同じプロジェクトを進めるケースが増えてきています。
その中でデータのセキュリティを担保する仕組みが必要になりますよね。
Azure RMSとは
Azure RMSは、Azure Active Directoryに実装されたクラウド上のRMS基盤です。
RMSとは
RMSとは、Windows Server 2003の頃からマイクロソフトが提供している、権利保護がかけられたデータについて、読み取り、コピー、印刷、保存、有効期限を設定など、どのように使用するかといった利用ポリシーを決められる仕組みとなります。
また権利保護がかけられた情報にだれがアクセスしたかをログにより監査することも可能です。
保有権限 | ユーザーA(社内) | ユーザーB(社内) | 社外ユーザー |
---|---|---|---|
閲覧 | ◯ | ◯ | ◯ |
編集 | ◯ | ☓ | ☓ |
保存 | ◯ | ☓ | ☓ |
コピー&ペースト | ◯ | ☓ | ☓ |
印刷 | ☓ | ☓ | ☓ |
利用期限 | - | - | - |
オンプレミスのRMSとAzure RMSとの違い
Azure RMSは社外ユーザーと情報の共有を実現する認証機能が搭載されています。
その点がオンプレミスのAzure RMSとの違いになります。
料金
1ユーザーあたり160円というかなり低額で利用可能なサービスとなっています。
利用シーン
利用シーン | RMS無しの場合 | RMS有りの場合 |
---|---|---|
外出先へのPC持ち出し | PCの紛失、盗難で重要情報が含まれているファイルを見られてしまう | コンテンツは暗号化が可能なので、紛失/盗難時から保護することが可能 |
メール送信時 | パスワード付きのファイルを添付ファイルとパスワードを2通に分けて配信。手間がかかる | ユーザー認証ができるので、2次、3次流出を防止可能 |
メール誤送信時 | メールを誤送信した時は、送信先にファイル削除のお願いをするが、確実に削除してもらえているどうか確証ができない | 印刷不可や、メール転送不可の権限の設定ができるので万が一流出があった場合に被害範囲を限定することが可能 |
社外ユーザーとの資料共有 | 社外ユーザーには重要情報をデータで送れず、打ち合わせ時に資料は回収する等非効率な運用が必要 | 社外ユーザーに対してもメールアドレスだけで保護することができるので、社外ユーザーに対する権限も設定することができ、安全な情報共有を行うことが可能 |
社員への運用教育 | 社内の運用ルールで情報漏えいをカバーするも運用の徹底はなかなか難しい | 権限をテンプレート化し、自動適用も可能、運用に負担にならないことも可能(手動設定も可能) |
いかがでしたでしょうか?
AzureADと組み合わせて社内セキュリティを強固にできて、メール誤送信等のうっかりミスをカバーできるサービスですよね!
次回もお楽しみに!!
Azure Stack-概要編-
今回はIgnite 2015で発表された新サービス「Azure Stack」についてご紹介致します。
Azure Stackとは?
Azureを自社のDCで利用できるようにパッケージされた新しいプライベート・クラウドのソリューションで、IaaS、PaaSの機能をオンプレミスで利用可能になります。
Azure Resource Managerと同様なものを自社DC内のインフラで利用でき、テンプレートを使用したアプリケーションの作成と管理、RBAC ルールの適用、リソースのタグ付け等を行うことができるものになります。
リリース時期は?
今年の夏の終わり頃にプレビュー版が公開される予定で、一般向けに正式リリースされるのは2016年頃の予定と言われております。
対象サービスは?
・現在のところ、Azure Stackがサポートするのはバーチャルマシン(WindowsとLinux)と言われており、Windows Server 2016上で稼働致します。
・Azure Preview Portalが統合されているので、開発者は必要とするサービスを自分でローカルクラウドにプロビジョニニングできます。ここで、Azure Preview Portalについて少しご案内していきます。
※Azure Preview Portalとはユーザー自身がAzureのポータル画面をカスタマイズして自身の使いやすいように利用できる機能をいいます。
http://azure.microsoft.com/ja-jp/overview/preview-portal/
より画面イメージをご案内致します。
・使いやすいポータル画面
・課金状況もひと目で把握可能
・アユーザー権限も管理可能
参考記事
・publickey
http://www.publickey1.jp/blog/15/azure_stack_ignite_2015.html
http://www.publickey1.jp/blog/15/azure_stackazureignite_2015.html
・techcrunch
http://jp.techcrunch.com/2015/05/05/20150504microsoft-wants-to-bring-azure-to-your-data-center/
・mynavi
http://news.mynavi.jp/news/2015/05/07/302/
いかがでしたでしょうか?
情報が少なくて申し訳ないです、順次アップデート致します。
次回もお楽しみに!!
Power BIの活用法
今回は無償化されたPower BIが企業でどのように活用されているかご紹介致します。
Power BI自体は、こちらの記事をご参照ください。
※本記事の事例はインターネット上に公開されている事例を掲載しています。
・テレビと SNS を融合させたソーシャル視聴サービス「Join TV」の視聴データの可視化分析でPower BIを活用
・放送中の視聴者の推移のグラフや、地域毎、年代、性別など様々に視聴者データの可視化
・Power BIのデータは制作現場一人一人が閲覧できるような運用で、現場の担当者からの改善の議論の活性化
・番組企画者や制作担当者がそれぞれの切り口でデータの加工、抽出の運用を行う構想
・フランチャイズの店舗の経営指導を行う SV の業務効率化にPower BIを活用
・店舗巡回時にSVが実施するオペレーション確認業務の実施状況などを支社や支店の管理職が Power BIで可視化
・従来はExcelのピポットテーブルや、独自のBIを開発していたが、状況により見たいデータが異なり、
Power BIであれば担当者毎に見たい時に見たいように加工を行うことができて、個人のスキルで解析を実現することはできる
・良品計画様のデジタルマーケティング施策の中でキャンペーンやメルマガ等の施策を店舗全体で俯瞰的に分析することに課題があった
・Power BIを活用することで、使い慣れたインターフェースで現場の各担当者がデータを可視化することを実現
■フィンランドの市営バス会社 Helsinki Bus Transportation Company 様
・バス運営にかかるコストの可視化、改善を行うためPower BIを活用
・バス車両に搭載したセンサーで位置情報、停発車情報、ガソリン消費などを収集、可視化
・運転手毎の稼働状況を可視化し、運転手のパフォーマンスを査定及び改善の実施
いかがでしたでしょうか?
無償化と使い慣れたインターフェースでデータ解析がぐっと身近になりましたよね。今後も面白い事例がたくさん出そうでものすごく楽しみです。
次回もお楽しみに!!
Microsoft Intuneの概要
ワークスタイルの変革や、BYODなどで管理しなければいけないデバイスが爆発的増え、頭を悩ませているIT管理者も多いのではないでしょうか?
今回は、クラウドベースのPC管理サービスMicrosoft Intuneについてご紹介致します。
Microsoft Intuneとは?
Microsoftが提供するクラウドベースの統合管理サービスです。
インターネットに繋がったデバイスを管理し、以下を実現することができます。
・デバイス管理
・モバイルデバイス管理(リモート ワイプ)
・ハードウェア・ソフトウェア資産管理(PC構成/ライセンス管理)
・ソフトウェア展開
・セキュリティ対策(更新プログラム管理/マルウェア対策)
・端末運用支援(リモートアシスタンス/稼働監視)
・アプリケーション配布
IT管理者の以下のような悩みを解決できるサービスになります。
1. 社内に管理できてない PC、デバイスがある
2. 支店や拠点に管理専任者をおけない
3. セキュリティ対策だけで精一杯、運用の効率化やコスト削減などに手が回らない 等
Microsoft Intuneが提供する機能は?
セキュリティ管理 | 更新プログラム管理 | ◯Windows 標準の Microsoft Updateと連携した更新 (WSUS のクラウド版) |
---|---|---|
◯PC、Windows タブレットがどこにあってもインターネットに接続すれば自動的に更新 | ||
◯重大な更新の未適用を知らせるアラート | ||
◯更新状況のレポートで結果を確認 | ||
マルウェア対策 | ◯企業向けのマルウェア対策ソフトである Endpoint Protectionを提供 | |
◯定期的な定義ファイルの更新とスキャン、強制的なスキャンの実行により、PCや Windows タブレットをマルウェアから保護 | ||
◯感染を検知したときには、リモート操作で PC のマルウェアを自動的に駆除して無効化、さらに利用者と管理者に通知 | ||
構成管理・資産管理 | ハードウェアとソフトウェアの情報を収集 | ◯PC やモバイル デバイスの製造元、モデル名、CPU、メモリ、ハード ディスクの容量などの情報を自動収集 |
◯PC にインストールされているアプリ | ||
サポートや資産管理、ライセンス管理に利用 | ◯収集した情報を CSV ファイルにエクスポートする機能を備えており、資産管理台帳の作成や、資産管理ソリューションとの連携が容易 | |
モバイル デバイス管理 | マルチデバイス対応 | ◯Windows RTをはじめ、iPad、iPhone などの iOS デバイスに対応し、アプリの配布、リモートワイプ、構成情報の収集、ポリシーによる一括設定などの管理操作が可能 |
◯Exchange ActiveSync の利用により、Android デバイスのメール同期やリモートワイプなどにも対応 | ||
◯ iOS や Android に対して業務アプリをストアを介さずに配布可能 | ||
デバイス紛失による情報漏えい防止 | ◯リモートワイプにより、Windows Phone 8 や iOS のデバイスを遠隔操作で工場出荷時の状態にリセット可能 | |
柔軟なソフトウェア配布 | ◯クラウドからプッシュ式とプル式でソフトウェアを配信 | |
◯各種のアプリ形式をサポートし、Windows PC、Windows Phone、iOS などの多様なデバイスに配布可能 |
構成としては以下になります。
Microsoft Intuneの料金
1ユーザーあたり月額 650円~
http://www.microsoft.com/ja-jp/server-cloud/products/microsoft-intune/buy.aspx#
活用例
・ Active Directory と連携を行うことで、社内外のユーザーを一元管理することができます。
常駐SEや、協力会社の端末管理、アカウント管理を行い、社員以外のセキュリティを担保しつつ、業務がやりやすい環境を提供できます。
・ リモート操作を行い、遠隔サポートによる業務支援を提供する機能もあったりします。
遠方の作業者に対して、本社のSEが実際に端末を操作することによるコーチングもできたりします。
・ BYODで個人のデバイスを持ち込んで利用している場合も、セレクティブワイプ(選択消去)により、
同一デバイス上の個人環境と企業環境を区別し、企業情報のみを消去するようなこともできます。
いかがでしたでしょうか?
SaaS型なので今後のアップデートも楽しみですね。
次回もお楽しみに!!
API Appsの概念について
今回は現地時間3月24日に発表された「Azure App Service」の構成要素の一つである、
API Appsについてご紹介致します。
※「Azure App Service」についてはこちらの記事も参照ください。
※API Appsは現在プレビュー版で提供されています。
API Appsって何?
API Apps は、REST ベースの Web APIを簡単に作成や管理する機能を提供致します。
また、Azureの他のサービス及びFacebook等のSaaSとの連携が可能になります。
API Appsの特徴は?
1.作成したAPIをSDK を使用して、C#、Java、Javascript などのさまざまな言語で API のクライアントコードを生成することができるので、簡単に様々なデバイスに配布することが可能になります。
2.APIを利用する上でインフラの管理、運用が不要になります。またAPI運用に必要な認証等の機能が提供されます。
3.既存の API をそのまま使用できます。API Appsのすべての機能を既存の API のコードを変更する必要はありません。
APIにはASP.NET、Java、PHP、Node.js、Pythonを使用することができます。
他のクラウドサービスとの比較は?
他のクラウドサービスで提供されているAPIの作成、管理ができるサービスと比べて、API Appsの特徴といえるところは、SalesForce、Office 365、Twitter、Facebook、Dropbox などの操作のために記述するコードFacebook等他のSaaSサービスとの接続が可能になる点だと思われます。
現時点で提供されている対象サービスは以下から確認可能です。
https://azure.microsoft.com/ja-jp/documentation/articles/app-service-logic-connectors-list/
API Appsの料金は?
Azure App Serviceとして価格が定義されており、FREEプランや、BASIC、STANDARDなどに別れており、それぞれのプランでAPI Apps を含めた4つのサービスを利用できる形態のようです。
各プランで制限が設けられておりますので、詳細は以下の公式ページの料金ページをご確認お願い致します。
http://azure.microsoft.com/en-us/pricing/details/app-service/
API Appsに関する情報
・Azure 公式サイト
http://azure.microsoft.com/ja-jp/services/app-service/api/
いかがでしたでしょうか?
別の機会にAzure App Serviceの他の構成要素のサービスも紹介したいと思います。
次回もお楽しみに!!
Azure Machine Learning(ML)の活用法
今回はAzure Machine Learning(以下AzureML)を用いてどんなことができるのか、その活用法について紹介致します。
※AzureMLって何?という方は是非、「Azure Machine Learning(ML)の概念について」をご参照ください。
尚、この記事で紹介した活用法は以下のAzure公式サイトのAzure Machine Learning Galleryからサンプルデータをダウンロードすることが可能になります。
http://gallery.azureml.net/
Twitterの評判分析
Twitterのテキストデーターをマイニングして、プラス感情、マイナス感情の分類を致します。
ユーザーレビューやつぶやきの評判分析は、企業が自社のブランドについて世論の監視や、または製品を購入する前の意見を集めて自社製品の前評判の良し悪しなどの分析に活用することができます。
ユーザーの行動データからお薦めのレストランをレコメンド
同WEBサイトでユーザーが今までどんな種別のレストランを閲覧したのか、過去の習慣やレストランの特性に基づき好きかもしれないレストランをユーザーにおすすめ順に表示します。
レンタルサイクルの需要予測
レンタルサイクルについて、どれくらいのレンタルサイクルを用意しておけばいいのか、過去の日付や気温、湿度、天気、時間帯毎のレンタサイクルの貸出台数等のデータを元に将来の需要を予測するものとなっている。
フライトの遅延予測
時間帯毎の到着実績や航空会社、天候等のデータを元にこれから乗る飛行機が遅延が生じるかどうかの予測を致します。
適正在庫予測
過去の売上情報、製品の価格やプロモーションの実施により、どれくらい在庫状況で変動していったのか、というデーターを元に適正在庫を予測するものになります。
いかがでしたでしょうか?
次回もお楽しみに!!
Azure App Serviceについて~概要編~
現地時間3月24日に「Azure App Service」がリリースされました!
「Azure App Service」は、以下の4つで構成されている総称になります。
・Web Apps:
あらゆるWebサイト、アプリの機能をユーザは「Azure App Service」で使用できます。
・Mobile Apps:
Azure Mobile Services をベースとした開発環境でWindows、iOS、Androidで動作するマルチプラットフォームアプリの開発が可能です。
・Logic Apps:
新しく追加されたサービスで、SalesForceやDropBox、Office 365のようなSaaSアプリと、Azure PaaS Servicesなどを統合できるものになります。
・API Apps:
こちらも新しく追加されたサービスでZendesk、Office 365、SAP、Siebel、OracleなどなどのAPIを、見つけてホストして管理できるものになります。
※App-Service-Overview-640x360追加
尚、「Azure App Service」は既に様々なメディアやブログでサービスの説明が掲載されておりますので、こちらで纏めてご案内させていただきます。
・techcrunch
・codezine
・zdnet japan
・ブチザッキ
Azure App Serviceの価格
Azure App Serviceの価格はFREEプランや、BASIC、STANDARDなどに別れており、それぞれのプランで4つのサービスを利用できる形態のようです。各プランで制限が設けられておりますので、詳細は以下の公式ページの料金ページをご確認お願い致します。
http://azure.microsoft.com/en-us/pricing/details/app-service/
いかがでしたでしょうか?
今回は概要でしたが、次回は4つの各サービスについてもう少し詳細にご案内していきたいと思います。
次回もお楽しみに!!
Azure Storage(テーブル ストレージ)について~概要編~
今回はAzure Storageの「テーブルストレージ」について、概要をご案内していきます。
※Azure Storageの概要はこちらをご参照ください。
テーブルストレージは、RDBにおける「テーブル」とは構造が異なるストレージであり、クラウドで広く利用されている「分散Key-Valueストア」です。
-グーグルが提供する「Bigtable」
-Amazonが提供する「DynamoDB」
が代表的な類似製品といえます。
テーブルストレージは、99.9% の SLA が提供される、可用性に優れたマネージ サービスです。
Azureでは、RDBのSQL Databaseのサービスもあります。
次にテーブルストレージを検討したほうが良いケースを記載致します。
テーブルストレージの利用を検討したほうが良いケース
・アプリケーションで、コストを抑えつつ非常に大きい (テラバイト単位で表される) データ ボリュームを格納する必要がある場合。
・アプリケーションで大規模なデータセットを格納および取得し、サーバー側の結合、セカンダリ インデックス、または複雑なサーバー側ロジックを要求する複雑なリレーションシップがない場合。
・一様でないオブジェクト、デザイン時に既知でない可能性がある構造を格納する柔軟なデータ スキーマをアプリケーションが必要とする場合。
・ビジネス上、特定の準拠のニーズに合わせるために地理的な場所をまたぐ災害復旧機能が必要になる場合。 テーブルは、同じ大陸の何百キロも離れた 2 つのデータ センター間で地理分散されます。
・シャーディングまたはパーティション分割のロジックを実行する必要なく 150 GB を超えるデータを格納する必要がある場合。
・データセットを手動でシャーディングする必要なく高レベルのスケーリングを実現する必要がある場合。
※シャーディングとは,データを複数のサーバに分散させる機能のことをいいます。
テーブルストレージで提供される基本的な機能
データのリレーションシップ |
いいえ テーブル ストレージにはデータ間のリレーションシップを表す方法が用意されていません。テーブルのスキーマのない性質を使用して必須の形式でデータを構成すると、単純なリレーションシップを取得できます。 |
---|---|
サーバー側の処理 |
いいえ insert、update、delete、select などの基本操作はサポートされますが、結合、外部キー、ストアド プロシージャ、トリガー、またはストレージ エンジン側の処理はサポートされません。 |
トランザクションのサポート | 限定的 |
地理分散 | はい |
テーブル スキーマ | 緩和されている |
スケールアウト | 自動 |
テーブルストレージの料金
料金はこちらを参照願います。
いかがでしたでしょうか?
次回はAzure Storageのその他のサービスについてご案内致します。
次回もお楽しみに!!
Azure Storage(キュー ストレージ)について~概要編~
今回はAzure Storageの「キューストレージ」について、概要をご案内していきます。
※Azure Storageの概要はこちらをご参照ください。
キューストレージは、メッセージキューをサポートしており、次の特徴があります。
・64KB以下のテキストメッセージを送受信
・格納されたメッセージの生存期間は7日間
・キューの最大サイズは200TB
・作成可能なキューの数に制限なし
・トランザクションサポートなし
Azureで提供されるキューサービスは、この「キューストレージ」と「Service Bus」があります。(ここではService Busについては記載致しません。)
以下のような場合は「キューストレージ」の利用を検討してほうが良いです。
キューストレージの利用を検討したほうが良いケース
・アプリケーションでキューに格納する必要があるメッセージの量が 80 GB を超えており、メッセージの有効期間が 7 日未満の場合。
・アプリケーションでキュー内のメッセージ処理の進行状況を追跡する必要がある場合。
・キューに対して実行されたすべてのトランザクションのサーバー側のログが必要な場合。
キューストレージで提供される基本的なキューサービス
順序の保証 | 保証されない |
---|---|
配信保証 | At-Least-Once |
トランザクションのサポート | サポートされない |
受信動作 |
非ブロッキング (新しいメッセージがない場合はすぐに完了します) |
プッシュ型 API | いいえ |
受信モード | Peek & Lease |
排他アクセス モード | リース ベース |
リース/ロックの期間 | 30 秒 (既定)/7 日間 (最大) |
リース/ロックの粒度 | メッセージ レベル |
一括受信 |
はい (メッセージを取得するときにメッセージ数 (最大 32) を明示的に指定します) |
一括送信 | いいえ |
キューストレージの料金
料金はこちらを参照願います。
いかがでしたでしょうか?
次回はAzure Storageのその他のサービスについてご案内致します。
次回もお楽しみに!!