類推するための文章を考えてくれるOpenAI「Analogy maker」を試してみた – 日本一詳しいOpenAI入門

Microsoft Ignite 2021の基調講演で発表された「Azure OpenAI Service」。公式ページにある通りOpenAIでOpenAI APIを発行してもらったのでExpamplesにある49個のアプリから「Analogy maker」をPythonから実行して試行錯誤します。 

 

OpenAIExpamplesにあるAnalogy makerとは 

公式の説明ではCreate analogies. Modified from a community prompt to require fewer examples.」とあり、“アナロジーを作る。コミュニティのプロンプトから、より少ない例を必要とするように変更。”となります。 

 

公式のタグではGenerationの1つが付与されています。 

プログラムを見るとエンジンは「Davinci」となっています。

 

サンプルコードでは1行目に「Ideas are like balloons in that: they need effort to realize their potential.アイデアは、その点では風船と同じです。その可能性を実現するために努力が必要です。)」となっており、参考として「類推する文章」例を入力します。 

 

 

早速使ってみた 

公式にあるコードを参考に、好きな文章を入れられるように str という変数に会話を入れて実行できるようにします。 

 

 

 

キーワードに対する類推するための文章を教えてくれる 

サンプルではキーワードに対して実行しています。 

実行すると「they need a target to make sense.ターゲットがないと意味がない。」と返ってきました。 

 

他にも試してみる 

  • → 風船を飛ばします。 
  • → 問いかけが必要です。 
  • → 好奇心がなければ、花は咲かない。 
  • コード → クリエイティブの扉を開く鍵なのです。
  • テレビ → 世界を見せてくれるでしょう。 

のように返ってきました。 

 

どんなときに使えるのか? 

ビジネス的に活用できるわけではないのですが、アイディア連想やクイズ的なものでアイディアを創出するときに使えそうです。決まりきった表現だけでなく、様々な言い回しや内容で説明してくれるので文章を作る時にも活用できそうです。

 

皮肉を言う「しぶしぶ答えるチャット」 とも通づるものがあり、AI=真面目(必要なことを言う)というイメージから外れて、会話ややり取りを豊かにするようなユーモアのある内容を答えてくれます。 

この記事を書いた人

azure-recipe-user